この時期我が家の子供たちは、学校で作った絵や工作を嬉しそうに持ち帰ってきます。
絵や工作の作品も写真を撮ってアルバムの1ページに追加してみましょう!
作品をカメラで撮影する時のひと手間ですが・・。
絵は学校から持ち帰ると、ノリや絵の具で画用紙が湾曲していたりします。
絵をマスキングテープなどで丸まらないようにしてから、高い位置から撮影しましょう。その後は画像処理ソフト等を使って絵以外の所はトリミングしたり、現像した写真の場合はいらない部分をハサミでカットしてしまうといいですね。
工作等の作品は、作品以外の所はハサミで輪郭に沿ってカットしましょう。
ページの台紙は、スパーゴやナチュラルといった少し色の入った台紙の方が白い画用紙が映えます!
作品自体がとてもカラフルなので、装飾は最低限にしましょう。ページがゴチャゴチャした印象になってしまいます。
今回はタイトルと上下にボーダーメーカーの切れ端を配置して、空いたところに少し装飾をしただけです。
ページに書くコメント(ジャーナリング)ですが、学校から持って帰ってきた時にどんな所を工夫して作ったか、そもそもこの作品はいったい何なのか(重要です!)聞いておいてメモしておくといいですね。
コメントや作品の題名を書く際は、クリエイティブメモリーズの製品でコメントバルーンというパンチがあります。それを使ってもいいと思います。
大きな絵や工作などの作品は、ちょっと見たいなと思っても奥からひっぱりだすのが大変。それに毎年増え続けていく作品を、整理して保管すること自体も大変。
作品をアルバムにしておけばいつでも見れますし、いくつか残して処分することもできます。
これからスクラップブッキングを初めてみようかな?でもできるかしら?と心配な方は、子供達の作品を記念にとっておくために、作品のみのアルバムを1冊作ってみるのも1つの手ですね!