昨日は春分の日なのに、雪が降りましたね!寒い~と思いつつも、なんだか雪が降るとドキドキワクワクしてしまいます。
雪が降った!!という事で、今日は雪のレイアウトのご紹介です。
まず台紙ですが、ペーパーで白や水色を使うので、色が栄えるように今回はスパーゴという少し色の入っている台紙を使いました。
雪が積もっている様子を表しているナミナミは、12インチデコレーショントリーマーの波のような曲線でカットします。これを白と水色の2枚カットして、少しずらして貼ります。
写真は、全部サークルパターンでカットします。
全体像の写真は大きめのサークルでカットして、写真の中の表情など注目したい所は、その部分だけ、カットするといいですね。
余談ですが、スクラップブッキングでは、写真のここは注目!という部分を強調してレイアウトすることができるので、おもしろいですよね。
今回は、子供がこっそり雪を食べている表情の写真をサークルで切り抜きました。
写真と写真の隙間は、雪の結晶のパンチを貼りました。雪の結晶のパンチがなければ、100均にも売っている2つ穴のパンチを雪に見立てて貼ってもいいですね!
最後に雪だるまです。これもサークルパターンを使って、大小の白い丸を切ります。ハサミで雪だるまの帽子と鼻(ニンジンで見立てて細長く切りました)と手を切り、腕と目はペンで書いたら出来上がりです。
またまた余談ですが、皆さんは余ったペーパーをどうしていますか?
ペーパーを完全に使いきる事はまずないですよね。
私は小さく余ってしまったペーパーは色で分けて、A4のファイル(DAISOだと、クリアブックの30ポケットという商品)に入れています。
今回の様に、雪だるまの帽子や手袋を作りたいという時に、わざわざ大きなペーパーを切らずに済みますよ。