みなさん、ワカメの旬ってご存じですか?
私は知らなかったのですが(内陸育ちなもので)、春なんですね。
私の住む横浜では、八景島シーパラダイスでワカメ収穫のイベントを行っています。
この海のワカメを食べるのか・・・。と思いましたが、子供たちが一生懸命キラキラの笑顔で収穫したワカメ、これは食べねば!と思い、茹でておいしく頂きました。
このレイアウトは海中をイメージして作りました。水色の丸は水の泡をイメージしています。海や磯遊び、ダイビングのレイアウトとしても使えるのではないでしょうか。
台紙はスパーゴを使っています。
ワカメですが、12インチデコレーショントリマーの波のような曲線でカットします。本物のワカメは、一ヶ所から何本かが生えています。ですのでペーパーを張る時も1ヶ所から3本生やしています。
黄土色の砂地は12インチデコレーショントリマーの波のような曲線でカットしています。
写真が貼ってある水色の丸はサークルパターンの大中小のパターンのうち 、大のサークルの内側の緑、小のサークルの外側の青と緑と赤の計4つで切り抜いています。
小さな丸は、100均にも売っている2つ穴パンチを使っています。
ピンクと青の魚ですが、これはどうやって作っていると思いますか?実はこれはサクラパンチを使っています。魚の口がよく見るとサクラの花びらなんです。
パンチはそのものの形で使うのもいいですが、よーく見てみると何か別のものに変身するかもしれませんよ🎵