今日はスイミング(プール)のレイアウトのご紹介です。
今は小学校の水泳の授業でも、泳ぎ方まで教えてくれる学校は少ないですよね。習い事でスイミングに通っているお子さんも多いかと思います。
プールで初めて潜れた時、クロールが出来たとき!そんな感動の1シーンで是非ページを作ってみましょう!
ページの解説
台紙は白台紙を使っています。
ペーパーは、12インチの水色系、青系、きみどり系の無地のペーパーの3種類を使用しています(量的には12インチの半分もあれば十分です)。ペーパーは柄があっても構いませんが、細い曲線でカットするので、柄は細かい方がキレイに仕上がります。
道具は、12インチデコレーショントリマーを使いました。
レイアウトの下のボーダーメーカーですが、今は販売されていない、かなり昔の波模様を使っています。オーシャンウェーブや現在も販売されているバブルチェーンのボーダーメーカーを使ってもいいと思います。
写真はサークルパターンを使ってカットしています。なければコンパスで書いて、チョキチョキハサミでカットしてもいいですね。
レイアウト中央付近の水色と青色のナミナミですが、12インチデコレーショントリマーのゆるいナミナミを使ってカットしています。水色のナミナミの幅は約2.5cm、青は約0.8cmの幅でカットしました。水色を太いナミナミにして、青色の細いナミナミでページを引き締めています。
右側の斜めに配置された緑色のペーパーと写真ですが、これは連続写真をはりました。
今はスマホでも簡単に連続写真を撮影することができますよね。是非スポーツなどのシーンでは連続写真を活かしたページを作るのがおススメです。
今回は、息を止めて→プールに潜って→プールから出てきた!という連続写真を上から貼っています。写真の両脇の緑色のペーパーはただの太い直線でもいいですが、目立つようにピケットフェンスのボーダーメーカーを使っています。こうするとちょっと古いですが、フィルムの写真っぽく見えませんか?
フィルムのボーダーメーカーを使ってもいいですし、なければちょっと太い直線(2cm)を2本カットして、写真の両脇にはるといいと思います。
このレイアウトは、ページタイトルが入っていません。ですので、青のペーパーを丸くカットしてそこにタイトルをはってもいいと思います。
おわりに
スイミングって泳げるようになるまで、(潜れない、クロールの息つぎができない!)様々なドラマがあると思います。是非、その思い出のページを作ってみて下さい!