最近では6月に運動会を実施する小学校も増えてきましたね。
そこで今日は運動会のレイアウトのご紹介です。
このレイアウトのポイントは、「くす玉」と「旗」です。
くす玉の作り方をご紹介します。
- ペーパーをサークルパターンの一番大きなテンプレートの内側の青のラインでカットします。(サークルテンプレートを持っていない方は、直径約7.5cmの円をカットします。)
- カットした円を更に半分にカットします。
- 2枚の半円を半分重ねる
- くす玉の完成!
くす玉は開いている設定なので、市販の二つ穴パンチを使ったり5mm×5mmの正方形をハサミでカットしてくす玉から出ているようにするといいですね。
次に旗のヒモの作り方をご紹介します。
(このヒモはたわんだ感じでカーブさせる為に、手で折っていきます。)
- 12インチのペーパーを約5mmでカット。(このレイアウトだと、5mmを3本カットし、ちょっと余るぐらいです。)
- カットした5mmのペーパーを写真の様に手で折ります(写真はわかりやすいように大きなペーパーで表示しています)赤線は山折り、青線は谷折りです。
- ペーパーがカーブするように、台紙に貼って下さい。
旗は各辺が約2cmの三角形をハサミでカットして作りました。
レイアウト全体を見てみると、左下から、右上の写真の配置も特長的です。
これがあることで、運動会の躍動感が出ます!
ページ全体で使うペーパーの色味ですが、原色に近い色を使うと運動会の元気な雰囲気が出ると思います。
また、どんな演目に出場したか、どんな様子で演技していてかなどジャーナリング(コメント書き)をすることもお忘れなく!